Archive for 2024
(12月13日・金)第13回柴三郎プログラムセミナーを開催します!
第13回柴三郎プログラムセミナーを開催します!
この度、柴三郎プログラムセミナーを実施することとなりました。
エイズ治療薬開発の第一人者でいらっしゃる、本学医学部医学科をご卒業の
満屋裕明先生をお招きしてセミナーを開催いたします。
世界でご活躍の満屋先生にご登壇いただく大変貴重な機会となりますので、
奮ってご参加ください。
※本セミナーは、熊本大学関係者のみ参加可能です。
【第13回柴三郎プログラムセミナー】
日時:令和6年12月13日(金) 17時から(開場16時30分)
場所:熊本大学 本荘北キャンパス 医学教育図書棟3階 第1講義室
講師:国立研究開発法人国立国際医療研究センター研究所 所長、満屋裕明先生
演題:サイエンティストはカッコいい!
座長:ヒトレトロウイルス学共同研究センター
岡田 誠治 教授 (造血・腫瘍制御学分野)
※事前の申し込みは不要です。当日、会場へお越しください。
◆お問い合わせ
熊本大学 医薬保健学系事務課 医学事務チーム教務担当(大学院)
柴三郎プログラム事務局
TEL 096-373-5029
E-mail iyg-igaku-3@jimu.kumamoto-u.ac.jp
夏期セミナーの詳細が決定しました
2024年8月19日(月)開催 夏期セミナーの詳細についてお知らせいたします!
お申し込みは締め切りました。
応募いただいた方については、ご登録のメールアドレスへ当日のプログラム詳細等をお送りしましたのでご確認ください。
メールが届いていない方は、お手数ですが以下のメールアドレスまで連絡をお願いいたします。
熊本大学柴三郎プログラム事務局
Mail:iyg-igaku-3@jimu.kumamoto-u.ac.jp
論文発表支援の補助上限額引き上げについて
【2024年7月18日改定】
教育活動支援制度の、論文発表 支援補助上限額が5万円から10万円へ引き上げられました。
募集要項・申請書はこちらから(柴三郎プログラム公式HP「募集要項」ページ)
http://www.shibasaburo-kumamoto.jp/app_handbook/
(2024年8月19日開催!!)高校生を対象とした夏期セミナーの開催について
本年も夏期セミナーの実施が決定しました!
8月19日(月) 13:00~15:00、熊本大学本荘キャンパスで開催いたします。
参加費は無料、事前申し込み制です。
参加希望の方は、8月5日(月)までにこちらからお申し込みください!
→お申し込みの受け付けは終了いたしました。
【主催】熊本大学柴三郎プログラム事務局
Mail:iyg-igaku-3@jimu.kumamoto-u.ac.jp
※実施内容の変更についてはHPでお知らせいたします。
◆日程・内容
令和6年8月19日(月)13:00~15:00
◆会場
熊本大学本荘キャンパス
◆開催形式
対面開催
※詳細は追ってお知らせいたします。
◆プログラム
柴三郎Jr.プログラムについての説明+ラボツアー
※詳細については、近日公開予定です。
◆お問い合わせ
熊本大学 医薬保健学系事務課 医学事務チーム教務担当(大学院)
柴三郎プログラム事務局
TEL 096-373-5029
E-mail iyg-igaku-3@jimu.kumamoto-u.ac.jp
令和6年度柴三郎プログラム基金教育研究活動支援制度の募集について
下記に掲げる対象者について、教育研究活動を支援し、研究成果を学術集会等で発表する
能力を涵養することにより、プログラム生の研究能力ならびに研究に対するモチベーション
の向上に資することを目的として、柴三郎プログム基金による学会発表や共同研究機関での
共同研究実施などに係る旅費・滞在費等ならびに論文発表に係る英語校正費を支援致します。
◆対象者
・柴三郎プログラム大学院生
・プレ柴三郎プログラムに参加した大学院生
・各講座に所属している全ての医学科学生
(プレ柴三郎プログラム学生及びみらい医療コース学生を含む 。)
・柴三郎 Jr. 発掘プログラムに参加し、本学医学教育部の講座で研究指導を受けている
生徒(医学部医学科卒業後、臨床研修を経ずに 直接医学教育部に進学した学生に限る。
募集要項および申請書については、柴三郎ホームページの「募集要項」ページに掲載して
おります。
申請資格、必要書類等について記載しておりますので該当の学生がおりましたら、お早めに
確認をお願いいたします。
柴三郎プログラム公式HP「募集要項」ページ
http://www.shibasaburo-kumamoto.jp/app_handbook/
柴三郎プログラム公式HP「ダウンロード」ページ
http://www.shibasaburo-kumamoto.jp/doc_download/
中学校、高校からの熊本大学医学部訪問イベント受け付け中!
熊本大学医学部への訪問見学イベントを希望される中学校・高校からのご相談を受け付けております。
詳しくは以下のページをご覧ください。
http://www.shibasaburo-kumamoto.jp/mail/
→「中学校、高校からの熊本大学医学部訪問見学イベントについて」
令和6年度 柴三郎プログラム学生の奨学生募集について
柴三郎プログラム運営委員会では、熊本大学大学院医学教育部・柴三郎プログラム選択の学生の修学を支援するため、柴三郎プログラム奨学金制度を設けております。柴三郎プログラム奨学生を以下の要領で募集致します。
1. 対象者:柴三郎プログラムにより熊本大学大学院医学教育部博士課程に在籍する大学院1年次生ならびに2年次生。
2. 募集人数:5名程度
3. 奨学金の額:授業料相当額
4. 募集期間(申請期間):令和 6年 4月8日(月)~ 4月19日(金)16 時必着
5. 申請手続:希望者は、医薬保健学系事務課 医学教務担当(大学院)を通じて、以下の申請書類を柴三郎プログラム運営委員会(以下「委員会」という。)に提出して下さい。
①柴三郎プログラム奨学生申請書(様式1)
②研究計画書(様式2)
*柴三郎プログラムホームページ ダウンロードページ
(http://www.shibasaburo-kumamoto.jp/doc_download/)から様式1,2のダウンロードができます。
6. 選考及び結果の通知:審査、選考及び決定は、申請書類及び面接に基づき委員会が審査選考を行い、結果は委員長から本人に通知します。
面接日程:5月中旬を予定
※個別に予定を伺いまして、日程を決定致します。
7. 報告書の提出:奨学生に採択された場合、令和7年3月中旬までに教育研究成果報告書(様式3)を提出してください。
大牟田高校の高校生が本学医学部を訪問されました!
3月20日(水)に大牟田高校より高校生が本学医学部を訪問研修されました。
柴三郎プログラム運営委員の永芳友先生から柴三郎プログラムについての説明後、
本学医学系研究室のラボツアーに参加されました。
ラボツアーでは基礎医学研究室の3講座を訪問されました。
ラボツアー後は現役医学系大学院生や医学部医学科生との交流もあり、
本学医学部への知識・関心を深めて頂きました。
ご訪問ありがとうございました。
当日の写真は柴三郎プログラムFacebook公式ページからもご覧いただけます。
R5年度プレ柴三郎研究発表会を開催いたしました!
3月6日(水)午前9時より、医学総合研究棟3階講習室にて、令和5年度プレ柴三郎研究発表会を開催致しました。
今年度は、医学部医学科から5名、柴三郎Jr.プログラムから高校生1名の計6演題でエントリーがあり、日頃の研究成果を発表して頂きました。
今年度のグランプリは、医学科2年生の新村光輝さんが選ばれました。
今後の活躍が大いに楽しみです。参加なさった皆様方、本当にお疲れ様でした
入賞者一覧)※敬称略
S-R1グランプリ賞 医学科2年 新村 光輝
グッドプレゼン賞 医学科6年 芳友 寿々
グッドプレゼン賞 高校2年(柴三郎Jr.) 兒玉 岳大(熊本学園大付属高校)
フューチャー賞 医学科5年 堀野 昇太
フューチャー賞 医学科3年 伊福 真亜子
フューチャー賞 医学科3年 越智 章恵
(S-R1 とは、Shibasaburo-Reseach という意味です。)
柴三郎プログラム便り-2023年冬号-発行のお知らせ
柴三郎プログラム基金へご寄付を頂きました方々に、本プログラムの活動内容や近況報告、寄付金の収支について年2回(半年に一度)、「柴三郎プログラム便り」を発送することといたしております。
昨年12月に行われました、「西日本医学生学術フォーラム2023」の開催報告などを含めた柴三郎プログラム活動内容や柴三郎プログラム学生のインタビューなどが掲載されております。
寄付を募って頂きました皆様への心ばかりの御礼ですが、本プログラムの活動の様子が垣間見ることが出来れば、幸いに存じます。今後とも、「柴三郎プログラム」を宜しくお願い致します。
柴三郎プログラム便り(電子版)は、
こちらから→http://www.shibasaburo-kumamoto.jp/doc_download/
*広報誌の送付は発行部数の関係上、過去7、8年以内に寄付を頂きました方々を対象に行っております。それ以前の寄附者の方で柴三郎便りの送付をご希望の場合は柴三郎事務局までご連絡いただけますと幸いです。
—————————————————————————————————-
熊本大学大学院医学教育部柴三郎プログラム事務局
電話番号:096-373-7387
メールアドレス:iyg-igaku-3【アットマーク】jimu.kumamoto-u.ac.jp
迷惑メール対策のため、【アットマーク】を@に変えてください。
« Older Entries